事例紹介

事業再生

会社概要

業種:メンテナンス業
売上規模:10億円
従業員数:40名

事例概要

債務保証先である関連会社が経営難に陥ったことにより、自社の資金調達が困難となった。
また、借入金返済原資と約定弁済額がアンバランスであり、絶えず資金調達を行う必要があった。

再建スキーム

リスケジュール
非事業用不動産を売却することにより有利子負債の削減に努めるとともに、全金融機関の借入金返済を収益力に見合ったスケジュールへ見直しを行った。

当社の関与内容

実態把握
財務デューデリジェンスを実施し実態純資産を把握するとともに問題点の抽出と解決策の検討を行った。
計画策定
実態把握を基に再建方針を立案し、経営改善計画の策定を行った。
計画の骨子は、
・非事業用不動産の売却による有利子負債の削減
・不採算事業の廃止
・保証債務履行ルールについての全金融機関の同意
であった。
バンクミーティング
バンクミーティングを開催し、経営改善計画の説明を行った。
経営改善計画について全金融機関の同意を得ることができ、返済スケジュールの変更が行われた。
モニタリング
経営改善計画への同意の条件として、金融機関から当社によるモニタリングを要請され、定期的な計画進捗状況のチェックと金融機関への報告が行った。

効果

当社が関与して策定した経営改善計画が取引金融機関から「実現性の高い抜本的な経営改善計画」と認められ、債務者区分のランクダウンを避けることができた。
取引金融機関から合理的な返済スケジュールの同意が得られることにより、資金繰りの安定が図られ、本業へ集中することができるようになった。
当社が継続して経営改善計画のモニタリングを行うことにより、取引金融機関に対し信頼度の高い計画進捗状況の報告を行うことができ、金融機関との円滑な関係が構築された。
計画期間終了後、複数の金融機関からリファイナンスの打診があり、結果としてメイン金融機関から他行の肩代わり融資を受け正常化するに至った。

事業再生

会社概要

業種:製造業
売上規模:20億円
従業員数:60名

事例概要

原材料を輸入により調達していたことから、為替リスクヘッジのため過去複数の金融機関と為替デリバティブの契約を行っていた。
歴史上の円高継続により当該為替デリバティブから多額の為替差損が生じ、その決済のための資金が不足する事態となった。

再建スキーム

リスケジュール
為替デリバティブ契約を解約するとともに、解約損に相当する資金を当該契約金融機関から調達することにより資金繰りの安定を図った。
さらに、全金融機関の借入金返済を収益力に見合ったスケジュールへ見直しを行った。

当社の関与内容

実態把握
財務デューデリジェンスを実施し実態純資産を把握するとともに問題点の抽出と解決策の検討を行った。
計画策定
実態把握を基に再建方針を立案し、経営改善計画の策定を行った。
経営改善計画には、会社の内容を取引金融機関に十分理解してもらうため、各種ビジネス・デューデリジェンス(ビジネス・プロセス、外部・内部環境分析)も含まれている。
バンクミーティング
バンクミーティングを開催し、経営改善計画の説明を行った。
経営改善計画について全金融機関の同意を得ることができ、返済スケジュールの変更が行われた。
モニタリング
経営改善計画への同意の条件として、金融機関から当社によるモニタリングを要請され、定期的な計画進捗状況のチェックと金融機関への報告が行われている。

効果

当社が関与して策定した経営改善計画が取引金融機関から「実現性の高い抜本的な経営改善計画」と認められ、債務者区分のランクダウンを避けることができた。
取引金融機関から合理的な返済スケジュールの同意が得られることにより、資金繰りの安定が図られ、本業へ集中することができるようになった。
当社が継続して経営改善計画のモニタリングを行うことにより、取引金融機関に対し信頼度の高い計画進捗状況の報告を行うことができ、金融機関との円滑な関係が継続している。

事業再生

会社概要

業種:卸売業
売上規模:200億円(関連会社を含む)
従業員数:200名(関連会社を含む)

事例概要

バブル期に投資した有価証券が含み損を抱えており、実態純資産は多額の債務超過となっていた。
また、本業である卸売業も構造的な不況により低迷していた。
こうした中、担保有価証券及び本業から得られる収益から借入金を返済することは困難となっていた。

再建スキーム

第二会社方式による債権放棄
収益力のある事業をグループ会社に事業譲渡し、当該事業譲渡対価と有価証券の売却により借入金の一部を返済した。
その後、特別清算手続の過程で金融機関から実質的な債権放棄を受けた。

当社の関与内容

実態把握
問題点の抽出と解決策の検討を行った。
財務デューデリジェンスは大手監査法人に委託した。
計画策定
実態把握を基に再建方針を立案し、経営改善計画の策定を行った。
再建ストラクチャーの構築が基礎となり、各種ステークホルダーの公平な調整がポイントとなった。
株主責任・経営者責任・保証人責任・債権者責任などの責任論についても議論を重ねた。
金融機関への説明
メイン金融機関に対し実質的な債権放棄を求める内容の経営改善計画について説明を行った。
再建ストラクチャーの実行
経営改善計画についてメイン金融機関の同意を得ることができ、再建ストラクチャーの実行が行われた。
当社はこの実行において関与する専門家等のコーディネートを行った。

効果

金融機関からの債権放棄により、早期の債務超過解消が図られることとなった。
また、有利子債務の削減により、金利負担が減少し、収益力が向上した。
多くの雇用と地域の流通が守られることとなった。

事業再生

会社概要

業種:小売業
売上規模:20億円
従業員数:100名

事例概要

大手小売店との競合が激化し、本業の収益力が低下するなか、一部の金融機関がサービサーに債権を譲渡し、借入金の一部をサービサーが保有する状態で再建を模索していた。
一定のリストラを行い再建に目途がついたため、サービサーからEXITし金融機関取引の正常化を図ることとなった。

再建スキーム

リファイナンスに基づく債権放棄
サービサーからのEXIT資金を他の金融機関から調達(リファイナンス)し、サービサーへ返済するとともに、サービサーから借入金残額の債権放棄を受けた。

当社の関与内容

実態把握
財務デューデリジェンスを実施し実態純資産を把握するとともに問題点の抽出と解決策の検討を行った。
計画策定
リファイナンス候補先(金融機関)に対してリファイナンスを求める内容の経営改善計画を策定した。
当該計画はサービサーに対し一定の債権放棄を求める内容のものでもあった。
計画説明
リファイナンス候補先(金融機関)及びサービサーに対して経営改善計画の内容を説明し、計画に沿った同意を得た。
モニタリング
当社に対しリファイナンス金融機関から継続したモニタリングの要請があり、定期的な業績のチェックと報告及び継続的な業務改善指導が行われている。

効果

サービサーからの債権放棄により、早期の債務超過解消が図られることとなった。
収益力に見合った借入金の返済が行われるようになった。
金融機関取引の正常化が図られ、運転資金のタイムリーな調達が可能となった。

事業再生

会社概要

業種:製造業
売上規模:10億円
従業員数:40名

事例概要

リーマンショックの影響により急激に受注が減少し、資金繰りが悪化していた。
単独での事業継続は不可能となったが、得意先への供給責任を全うするため事業の譲渡先を探すこととなった。

再建スキーム

第二会社方式による債権放棄
事業を第三者に譲渡し、当該事業譲渡対価により借入金の一部を返済した。
その後、特別清算手続の過程で金融機関から実質的な債権放棄を受けた。

当社の関与内容

実態把握
資金繰り予定を作成し、近い将来資金ショートする可能性が高いことを確認した。
また、財務デューデリジェンスを実施し、債務超過であることを把握した。
これらのことから、自助努力での再建は不可能であると判断した。
計画策定
得意先への供給責任を果たすため、事業譲渡による事業の継続をメインシナリオとした。
事業譲渡先探しを行い、比較的短期間で事業譲渡候補先が決まった。
事業譲渡候補先と事業譲渡の条件について協議を行った。
バンクミーティング
事業譲渡候補先との合意条件を基に、取引金融機関と再建スキームについて協議を行った。
結果として、事業譲渡対価についての合意を得ることができ、再建スキームの実行を行うことができた。

効果

得意先への供給責任を果たすことができた。
従業員の雇用と下請け業者との取引を維持することができた。
永年培ってきた技術を承継することができた。
事業譲渡先の信用力と経営管理能力により、事業をより発展することができた。

業務記述書、業務フローチャート作成支援

会社概要

業種:水産食料品加工業
売上規模:10億円
従業員数:42名

事例概要

対象会社の原材料仕入から生産、在庫の受払い、在庫計上までのシステム化を検討する必要があり、業務記述書と業務フロー作成についての支援を行った。

業務記述書、業務フローチャート作成支援の目的

取引金融機関及びシステムベンダーからの要請
対象会社は、原材料仕入から生産、在庫の受払い、在庫計上までの業務が複雑かつ大部分を手書き台帳及びExcel等で管理を行っていたため、情報の信頼性の向上及び事業継続性の必要性から取引金融機関から業務を見える化してほしいとの要請があった。
取引金融機関からの要請を踏まえて、システム化の必要性を感じ、業務のシステム化を検討していた。
対象会社がシステムベンダーとシステム導入について協議したところ、システム化への前段階として、業務の見える化を行ってほしいとの要請があった。
取引金融機関及びシステムベンダーの要請から、業務記述書と業務フローチャートの作成支援に関する依頼があり、支援を行うこととなった。

当社の業務内容

業務の洗い出し、文書化
対象会社の業務の洗い出しのため、業務担当者へのヒアリングと業務に利用している資料を確認し、文書化のための支援を行った。
文書化に当たっては、対象となる業務プロセスを明確にするとともに、事業継続性における引継にも資するように、業務に利用している資料の内容についても詳細に記述を行った。
取引金融機関への説明、ベンダーとの協議
作成した業務記述書と業務フローチャートを基に、取引金融機関への説明、システムベンダーとシステム化の必要性、対象範囲について協議した。

効果

複雑な業務を見える化し、会社の業務内容に不備がないことが分かり、融資を受けている取引金融機関から評価を受けた。
また、システムベンダーとの協議に同席することでシステム化への必要性、対象範囲についての会社の理解が進んだ。

事業再生・M&A

会社概要

業種:卸売業
売上規模:30億円
従業員数:90名

事例概要

M&Aにおける財務デューデリジェンスの過程で不正経理が発覚。
当該不正経理を反映させると債務超過となったため、M&Aはブレイクすることとなった。
よって、自助努力による再建スキーム構築を模索することとなった。

再建スキーム

株式譲渡
いったんは、自助努力による再建計画を策定し実行していた。
実行過程において、事業を統合したいとする会社が現れたため、全株式を譲渡した。

当社の関与内容

実態把握
財務デューデリジェンスを行い、実態債務超過であることを把握した。
その結果、M&Aはブレイクすることとなった。
計画策定
M&A候補先を失ったため、自助努力による再建を模索することとなり、経営改善計画を策定した。
金融機関説明
不正経理の事実と今後の対応としての経営改善計画を取引金融機関へ説明し、理解を得た。
その結果、従来通りの金融機関取引の継続が可能となった。
M&Aの実行
自助努力による経営改善計画実行過程において、事業を統合したいとする会社が現れた。
各種ステークホルダーへの影響を考慮し、複数の事業統合スキームを検討した。
その結果、全株式の譲渡が行われることとなった。

効果

財務デューデリジェンスの結果、不正経理が発覚したが、適切な金融機関対応により信頼を失うことなく、従来通りの金融機関取引が継続された。
M&Aの意思決定において最適な事業統合スキームを選択することにより、取引先・従業員・金融機関との混乱を避けることができた。
事業承継が行われ、経営者は保証人から外れることとなった。